山田という人が珍装して遊ぶ様を日々綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わーいわーい、まずはタムロンのレンズが届きましたー!
元値が…6万とか書いてあってひっくり返った………
手頃に買える時代で良かったね!
さっそく付けてみたのですが、
思ったより重くないし前とそこまでサイズも変りないのに
すごく広い幅をカバーできるのでしばらくはコレ
付けっ放しにしとこうと思います(^ω^)
実はフード付きなのも初めてなんだ!嬉しいー。
まぁ、キットレンズはフタ無くしちゃったので
しばらく持ち歩けないってのもあるんですが…;
あと一緒に買ったのが拡大カップ。
左が使用前、右が使用後。わかるかな?
拡大されて覗いた感じがちょっと広くなるのも嬉しいんだけど
それより何より、アイカップと液晶の段差が広がる事で
ものっすごく覗き込み易くなるんですよー!
普通だとけっこう目を押し付けるようなイメージなんですが
コレがあるだけで軽く見るだけでちゃんと覗ける。
撮影中、液晶に鼻脂wとか付くの嫌だな〜って思っていたから
迷っていたけど、本当に買って良かったー(´∀`)
DA35F2.4ALもすぐに欲しくて店舗まで足を運んだんですが
諸事情で買う時間がなくて結局断念。
通販で買っちゃえば良かったんだけど、
メタリックブラウンが実際に見たかったんですよ〜。
でもさすがに店頭には2,3色しか置いていなかったので
もう黒でいいかな〜って気分です。白も可愛かったけど。
ただ思ったより質感が全体的に軽い感じだったから、
白だとK-m(真っ黒だから…)には可愛すぎちゃうかなー。
黒のが飽きも来なさそうだし。
来週またスタジオ行くので、さっそく新しいレンズで
あれこれ撮影してみようと思います(`・ω・´)
まずは小物とかお菓子で練習しよう。
紅葉だからATC行きたいなーって思ったのだけど
セラムンと銀魂やるので
規制的な意味で関空行くことになりました!
初の会場なのでちょっとドキドキ…。

ところでコレ、画像加工サイトで遊んでみた物ですw
今ってそういうサイトいっぱいあるんですねー!
キラキラグリッター加工サイトとかもあって
これは楽しいなと色々遊んでしまいました。
でもこういうシチュエーションに入れ込む合成系は
自分の写真で遊ぶとだんだん空しくなるっていう…
特に雑誌表紙タイプとか、看板タイプとかやると
「いや、お前そういうアレじゃなさすぎだろ」
とつい冷静になってしまいます。性根が貧乏w
ああ、すごく男装がやりたいのに明日も女装だ!
今ムラムラきててKAITO通常とかやりたいです←
セラムンと銀魂やるので
規制的な意味で関空行くことになりました!
初の会場なのでちょっとドキドキ…。
ところでコレ、画像加工サイトで遊んでみた物ですw
今ってそういうサイトいっぱいあるんですねー!
キラキラグリッター加工サイトとかもあって
これは楽しいなと色々遊んでしまいました。
でもこういうシチュエーションに入れ込む合成系は
自分の写真で遊ぶとだんだん空しくなるっていう…
特に雑誌表紙タイプとか、看板タイプとかやると
「いや、お前そういうアレじゃなさすぎだろ」
とつい冷静になってしまいます。性根が貧乏w
ああ、すごく男装がやりたいのに明日も女装だ!
今ムラムラきててKAITO通常とかやりたいです←
わからないなりにレンズの事うんうん考えていて
やっとちょっとだけ絞れてきました。
とりあえず、この2本いこうかなと思っています。
タムロンはとにかく安いのと全般的に使えそうで、
PENTAXのは、純正で単焦点てなるとコレしか値段的に選択肢が…(笑)。
やっぱり最初は構えちゃいますね〜レンズ高いよぅ。
とにかく明るいレンズが欲しいなと探し始めたのですが、
そういえば普段のお散歩や旅なんかでは、
もうちょっとズームが欲しい瞬間がけっこうあったので
値段的に「まずいってみるか」なA14を選択。
端っこ使わなければきっと今の標準ズームとどっこいですし
だいたいそういう時に使うのは外だから、多少暗くても…かな?
単焦点は↓FA50mmF1.4とも迷ったのだけど
冷静になるとやっぱりちょっと予算オーバー。
そもそも新作は別に安いから残念という話でもなさそうなので、
新しい方でいってみるかと。まぁ、まずは手の届く範囲でね!
購入先は、A14はAmazonかなーと思いつつ、
DA35F2.4ALはちょっと迷い中。
カラバリ、サイトのシミュレーションしたら
意外とメタリックブラウンも可愛い気がして…
店頭でやっぱり見たいよね、とか思っちゃってます。
あと、どうせ買うなら一緒にと考えてるのがコレ。
実はけっこう眼が悪いので、評判良さそうなので
一緒に買ってみるつもりです(`・ω・´)
さて、お買い物の理由を一生懸命言い訳した日記だった訳ですが(笑)
A14などはとりあえずカートに突っ込んであるので
問題はいつポチるか…。
誰か背中押してください(笑)。
やっとちょっとだけ絞れてきました。
とりあえず、この2本いこうかなと思っています。
タムロンはとにかく安いのと全般的に使えそうで、
PENTAXのは、純正で単焦点てなるとコレしか値段的に選択肢が…(笑)。
やっぱり最初は構えちゃいますね〜レンズ高いよぅ。
とにかく明るいレンズが欲しいなと探し始めたのですが、
そういえば普段のお散歩や旅なんかでは、
もうちょっとズームが欲しい瞬間がけっこうあったので
値段的に「まずいってみるか」なA14を選択。
端っこ使わなければきっと今の標準ズームとどっこいですし
だいたいそういう時に使うのは外だから、多少暗くても…かな?
単焦点は↓FA50mmF1.4とも迷ったのだけど
冷静になるとやっぱりちょっと予算オーバー。
そもそも新作は別に安いから残念という話でもなさそうなので、
新しい方でいってみるかと。まぁ、まずは手の届く範囲でね!
購入先は、A14はAmazonかなーと思いつつ、
DA35F2.4ALはちょっと迷い中。
カラバリ、サイトのシミュレーションしたら
意外とメタリックブラウンも可愛い気がして…
店頭でやっぱり見たいよね、とか思っちゃってます。
あと、どうせ買うなら一緒にと考えてるのがコレ。
実はけっこう眼が悪いので、評判良さそうなので
一緒に買ってみるつもりです(`・ω・´)
さて、お買い物の理由を一生懸命言い訳した日記だった訳ですが(笑)
A14などはとりあえずカートに突っ込んであるので
問題はいつポチるか…。
誰か背中押してください(笑)。
エントリー機種ながら一眼レフを触り続けてきて
ようやくキットレンズ以外が欲しくなってきたこの頃。
K-mのキットレンズ(18-55)もそれなりに優秀らしく
使い勝手のわりに軽量コンパクトだそうなのですが、
他の人のカメラを使ったりしていると
なんかちょっと暗い…ような気がする。
あと軽いって言われてもズームなのでやっぱり重いw
で、一本買うぞ!と考えているのですが
その一本が全然決まらないんですよね。
そも、どんなレンズが欲しいのかも
あれこれ見るうちにどんどんグラついてしまう。
明るくて軽いレンズが欲しいから単焦点の標準とか。
今ない範囲をカバーするなら200までの広範囲レンズとか。
あるいは今とほぼ同じ範囲でより明るいレンズとか。
どれも良さそうな気がしてしまい、
結果まったく絞り込めずにネットと情報の海を徘徊中…
ただ、レンズはどれも値段が高いので
まずは今月発売のPENTAX DA35mmF2.4ALが有力かなぁ。
なんだかんだ、室内撮りが多いから明るい方がいいし、
となると極端なやつだとどうしても暗いって聞いたので。
旅や自然歩き用に望遠側も欲しいんですけどね。
うーん、望遠なんか要らないやーってレンズキットにしたけど
やっぱりWレンズキットにしておくんだったな(笑)。

ま、その前に写真の腕前を…て話もありますがそれはさておきw
ようやくキットレンズ以外が欲しくなってきたこの頃。
K-mのキットレンズ(18-55)もそれなりに優秀らしく
使い勝手のわりに軽量コンパクトだそうなのですが、
他の人のカメラを使ったりしていると
なんかちょっと暗い…ような気がする。
あと軽いって言われてもズームなのでやっぱり重いw
で、一本買うぞ!と考えているのですが
その一本が全然決まらないんですよね。
そも、どんなレンズが欲しいのかも
あれこれ見るうちにどんどんグラついてしまう。
明るくて軽いレンズが欲しいから単焦点の標準とか。
今ない範囲をカバーするなら200までの広範囲レンズとか。
あるいは今とほぼ同じ範囲でより明るいレンズとか。
どれも良さそうな気がしてしまい、
結果まったく絞り込めずにネットと情報の海を徘徊中…
ただ、レンズはどれも値段が高いので
まずは今月発売のPENTAX DA35mmF2.4ALが有力かなぁ。
なんだかんだ、室内撮りが多いから明るい方がいいし、
となると極端なやつだとどうしても暗いって聞いたので。
旅や自然歩き用に望遠側も欲しいんですけどね。
うーん、望遠なんか要らないやーってレンズキットにしたけど
やっぱりWレンズキットにしておくんだったな(笑)。
ま、その前に写真の腕前を…て話もありますがそれはさておきw
プロフィール
HN:
山田 涼子
HP:
性別:
女性
職業:
ムッツリ
趣味:
コップレ、ネット
自己紹介:
夢見ることと、その結果の違いに毎回死にたくなりながら、モタモタ遊んでいるOTK人です。アトラスとニトロプラス キラルを崇め、時々乙女ゲにも心奪われています。CUREとかへは下記リンク項目からどうぞ。
リアタイ
最新記事
(08/24)
(08/21)
(07/13)
(07/13)
(07/07)
カテゴリー
ブログ内検索