山田という人が珍装して遊ぶ様を日々綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
という訳で、着々と準備を進めているのですが
なかなか終わらない難敵、リークス様。
衣装自体はお譲り頂いた物なのですが、
部分的に追加したりしているのでその製作日記です。
お下げの飾りをとりあえず作ったので↓

もうちょっと実物はマシな気がしますが、
今回も適当な写真しかないです、毎度スミマセン。
なかなか終わらない難敵、リークス様。
衣装自体はお譲り頂いた物なのですが、
部分的に追加したりしているのでその製作日記です。
お下げの飾りをとりあえず作ったので↓
もうちょっと実物はマシな気がしますが、
今回も適当な写真しかないです、毎度スミマセン。
最初は適当にそんな形の物をつないで
銀色塗装すればオッケーかなと考えてました。
が、円錐形の素材というのがそもそもあまりなくて
(あっても1個2000~3000円とかしたのでw)
もう諦めて作ろうということに。
一番自由度が高いのは粘土だけど、
手持ちの石粉粘土は尖状部分が欠けそうだし、
あんまり重いのもちょっとしんどそう…
何より粘土でシンプルな形を作るのは
結局磨きや造形で大変手間がかかる。
て事で、また厚紙で作ることにしました。
貧乏人バンザイ。

下着とかストッキング買った時に入ってる
ちょっと薄目の厚紙を適当に巻いて作成。
この方法なら好きな長さ、細さにできるし
気軽にいっぱい試して好きなのを使えるという利点も。
次に取り出すは、困った時のアルミテープ@ダイソー。
どんな物かと思っていたら、
アルミ箔の裏にテープが付いてるような物でした。

高い奴だともっとアルミ部分が
厚くてしっかりしてるんだろうな。
まぁ小物作りならこれで充分。
くるりと貼り付けます。
裏面テープというのは本当に有り難い。

微妙に幅が足りなくてツギハギだけど
まあヨシとしました。妥協も大切です。
ちょっと置くまで折り返して貼っておくと吉。
で、ジョイント部分が必要なので
昔何かに使うために買ってあったチェーンの先を用意。
ペンチでリングを外して先端部だけ使います。

フック部分を突っ込んでグルーガンで固定した図。
(左の赤と黒の物はグルーガンです。)
折り返して内側にもアルミテープが貼ってあれば
それがやや透けて見えるので
上に後からテープ貼らなくてもそれなりに見えます。

どう考えてもフック部を出して固定すべきでした。
が、間違えちゃったものは仕方ないからこのまま進行。
先端の銀色パーツはこれで終わりなので、
次は三つ編みの方。写真全然ないので言葉で。
・キーホルダーなどのリングパーツ単品に長めに針金を付けて
(巻きつけ&ボンドで接着)ねじり上げます。
・ねじり上げた針金をお下げのゴム留め部分に強く巻きつけ
・巻きつけた部分から先を適当な黒のテープで巻きつけカバー
・銀色パーツを接続
はいできた。

先端のジョイントを逆にしなければ
ほんとに引っ掛けるだけで終了ですが
私は逆に埋め込むという大胆な間違いをしたので
適当なCジョイントをかませて繋ぎました。
今回はフックパーツがけっこう重いから
あんまりぷらぷらしないと思うんだけど
プラパーツを使う人とかで少し重量が欲しい場合
先端に重りを入れてもいいのかも。
ちなみに三つ編みはシペラスの専用おさげ使用。
適当な毛束で作ればいいんじゃ…と思ってましたが
何重にも首に巻く長さは半端じゃないですね。
実はぼさぼさになっちゃったから編みなおしたんだけど
わりとすぐ後悔するくらい長いし絡むしで大変でした(;´Д`)
これにて三つ編みと飾りは準備終了。
銀色塗装すればオッケーかなと考えてました。
が、円錐形の素材というのがそもそもあまりなくて
(あっても1個2000~3000円とかしたのでw)
もう諦めて作ろうということに。
一番自由度が高いのは粘土だけど、
手持ちの石粉粘土は尖状部分が欠けそうだし、
あんまり重いのもちょっとしんどそう…
何より粘土でシンプルな形を作るのは
結局磨きや造形で大変手間がかかる。
て事で、また厚紙で作ることにしました。
貧乏人バンザイ。
下着とかストッキング買った時に入ってる
ちょっと薄目の厚紙を適当に巻いて作成。
この方法なら好きな長さ、細さにできるし
気軽にいっぱい試して好きなのを使えるという利点も。
次に取り出すは、困った時のアルミテープ@ダイソー。
どんな物かと思っていたら、
アルミ箔の裏にテープが付いてるような物でした。
高い奴だともっとアルミ部分が
厚くてしっかりしてるんだろうな。
まぁ小物作りならこれで充分。
くるりと貼り付けます。
裏面テープというのは本当に有り難い。
微妙に幅が足りなくてツギハギだけど
まあヨシとしました。妥協も大切です。
ちょっと置くまで折り返して貼っておくと吉。
で、ジョイント部分が必要なので
昔何かに使うために買ってあったチェーンの先を用意。
ペンチでリングを外して先端部だけ使います。
フック部分を突っ込んでグルーガンで固定した図。
(左の赤と黒の物はグルーガンです。)
折り返して内側にもアルミテープが貼ってあれば
それがやや透けて見えるので
上に後からテープ貼らなくてもそれなりに見えます。
どう考えてもフック部を出して固定すべきでした。
が、間違えちゃったものは仕方ないからこのまま進行。
先端の銀色パーツはこれで終わりなので、
次は三つ編みの方。写真全然ないので言葉で。
・キーホルダーなどのリングパーツ単品に長めに針金を付けて
(巻きつけ&ボンドで接着)ねじり上げます。
・ねじり上げた針金をお下げのゴム留め部分に強く巻きつけ
・巻きつけた部分から先を適当な黒のテープで巻きつけカバー
・銀色パーツを接続
はいできた。
先端のジョイントを逆にしなければ
ほんとに引っ掛けるだけで終了ですが
私は逆に埋め込むという大胆な間違いをしたので
適当なCジョイントをかませて繋ぎました。
今回はフックパーツがけっこう重いから
あんまりぷらぷらしないと思うんだけど
プラパーツを使う人とかで少し重量が欲しい場合
先端に重りを入れてもいいのかも。
ちなみに三つ編みはシペラスの専用おさげ使用。
適当な毛束で作ればいいんじゃ…と思ってましたが
何重にも首に巻く長さは半端じゃないですね。
実はぼさぼさになっちゃったから編みなおしたんだけど
わりとすぐ後悔するくらい長いし絡むしで大変でした(;´Д`)
これにて三つ編みと飾りは準備終了。
PR

プロフィール
HN:
山田 涼子
HP:
性別:
女性
職業:
ムッツリ
趣味:
コップレ、ネット
自己紹介:
夢見ることと、その結果の違いに毎回死にたくなりながら、モタモタ遊んでいるOTK人です。アトラスとニトロプラス キラルを崇め、時々乙女ゲにも心奪われています。CUREとかへは下記リンク項目からどうぞ。
リアタイ
最新記事
(08/24)
(08/21)
(07/13)
(07/13)
(07/07)
カテゴリー
ブログ内検索